2025.07.03 06:19大台ヶ原山 幻の森林鉄道跡を散策しよう我所属部隊、変態冒険倶楽部からの伝令📣大台ヶ原山 幻の森林鉄道跡を散策しよう。三重と奈良の県境にある大台ヶ原山。かつては「魔の山」「迷いの山」と呼ばれ、恐れられてきていたようだ。山麓にはスギやヒノキなどの広大な森が広がり、半世紀ほど前には切り出した木材を運ぶ「森林鉄道」が網の目...
2025.06.10 21:34丸山千枚田に虫おくりを見に行こう三重県熊野市紀和町にある丸山千枚田(まるやませんまいだ)は、日本一の規模を誇る棚田で、日本の棚田百選に選ばれているらしい。丸山千枚田では、例年6月上旬の土曜日に「虫送り」が行われるようだ。虫おくりとは、害虫を駆除し、豊作を祈願する伝統行事みたいだ。虫おくりの日には、夕方になるとキ...
2025.06.10 06:48筏師の道を歩いて瀞峡を下ろう今回の伝令は瀞峡をパックラフトで下ろうである。瀞峡(どろきょう)とは、和歌山県・三重県・奈良県を流れる熊野川水系北山川上流にある峡谷である。筏師の道とは、かつて新宮まで筏を流していた筏師が、筏流しの道具である権や棹などを肩に担ぎ、徒歩で北山村まで帰った険しい山越えの道のようだ。朝...
2025.05.18 22:15一目百万本ヤマツツジを見に行こう我所属部隊、変態冒険倶楽部から伝令📣大和葛城山へ一目百万本ヤマツツジを見に行こう。三方ヨシで頂上待ち合わせ???大和葛城山は奈良県と大阪府にまたがり、金剛山地のほぼ中央に位置する。大阪府の最高峰(最高地点は金剛山)でもある。この山の魅力はなんといっても山頂一帯にあるヤマツツジの...
2025.04.28 22:18一枚岩から古座川を下ろう小川からの2日目、一枚岩から古座川を下ってみよう古座川の一枚岩とは、和歌山県東牟婁郡古座川町の古座川左岸にある、高さ約150m・幅約800mの一枚の巨岩。国指定の天然記念物である。石質は「古座川弧状岩脈」と呼ばれる流紋岩質凝灰岩で、均質かつ硬く固結しているため風化・浸食せず残った...
2025.04.28 01:37神秘の清流・小川D.R🛶変態冒険倶楽部からの伝令📣 神秘の清流小川を下ろう紀伊半島南部を流れる古座川支流・小川は近畿屈指の清流と言われ、雄大で美しい景観を誇る紀州を代表する川のひとつのようだ。上流には川床が全て岩床でできた奇岩・滝の拝があり、川底までくっきり見通せるほど透明度が高い、まさに神秘の清流で...
2025.04.22 04:35旧福知山線廃線跡・中山を散策しよう兵庫県西宮市にある「旧福知山線廃線跡」を変態冒険倶楽部が歩く企画。福知山線の生瀬駅 - 武田尾駅間が新線に切り替えられたことにより廃止された旧線区間の線路跡であり、武庫川沿いに約8kmにわたって延びているらしい。かつては非電化路線で蒸気機関車が走っていたようだ。国鉄を承継した西日...
2025.04.22 04:20柳生街道を歩いてみようかつて柳生の剣豪が歩いた道、柳生街道。いにしえより続く剣豪の道を歩いてみよう。今から約300年前に柳生新陰流が興されて以来、「柳生の剣」を求める武士が柳生街道を通って柳生の里へと足を運んだと言われているようだ。近鉄奈良駅から出発し、ゆるゆると景色を楽しみながらのハイキング🥾滝坂...
2025.04.14 23:56海津大崎お花見パックラフト我所属部隊、変態冒険倶楽部からの伝令📣海津大崎の桜🌸を見に行こう🛶琵琶湖の湖岸沿いに及ぶ桜のトンネル、日本のさくら名所100選にも選ばれている海津大崎の桜。🌸約800本の華麗なソメイヨシノがびわ湖岸約4kmにわたり続くようだ。毎年多くの花見客で賑わっているみたいだ。今年は...
2025.04.07 21:35錫杖湖でお花見パックラフト+SUP河内渓谷の上流、安濃川の水源である安濃ダムによりできた湖の周囲に約800本の桜が咲いているらしい。雨乞いで有名な霊山・錫杖ヶ岳にちなんで錫杖湖という名がついているようだ。早朝6:40に錫杖湖の写真と共に伝令📣が🤪7:00発、8:00着という尻の軽さ🤣仲間と合流するが小雨模様...
2025.03.25 06:29阿曽の風穴+八重谷湧水風穴とは、洞窟の内外で生じる気温差や気圧差により風の流れが生じ、洞口を通じて体感的に大気循環がある洞窟の一形態のようだ。まあ、風が吹いてくる穴である。八重谷山はその名のとおり8つの谷があり、どの谷にも水が流れていないようだ。頂上近くに5m四方、深さ100mの竪穴の鍾乳洞をはじめと...
2025.03.25 06:03奥伊勢湖でパックラフトを漕ごう三重県大台町・三瀬谷ダム湖は、国土交通省の一級河川水質調査において過去に何度も日本一に選ばれている宮川の一部であり、SUP(スタンドアップパドルボード)やカヤックを楽しむ方が訪れるようだ。スロープのある「もみじの里公園」「さくらの里公園」を出廷場所とするルールがあるようだ。通称奥...